投稿

ぼくのいえにけがはえて

イメージ
うちの息子は大のとこや嫌い… かっこよく刈ってあげたいのはやまやまなんですが… いかんせん、暴れだし言うことを聞いてくれません… 10月でもうすぐ『3歳』になるんですが… どうしたら「とこや」が好きになってくれるのかと思いましたら… Facebook上でお友達になっていただいたR社さんの Kさんがオススメされていた こちらの という本を買ってみました。 (以前、amazonでハードディスクを注文したときに一緒に購入しました。) 家に毛が生えて床屋さんを呼んで…という設定の幼児向けの絵本ですが、 消防車やお相撲さん、ゾウ?などが出てきて 息子も喜んで(!?)くれました…。 本はぐちゃぐちゃになってしまいましたが…(- -:) これで、ちょっとは「とこやさん」が好きになってくれればいいのですが…。 まだ、無理かな……。 でも、とても面白い本ですので、小さいお子さんがいる ご家庭にはぜひオススメな一冊だと思います!

ビアガーデン in 2011サマー

イメージ
というわけで、昨夜は 「イケメン三人衆」「ちょい悪三人衆」& Mr.ASさん たちとホテルサンルート佐野の ビアガーデン飲み放題に行ってきました♫ 時間は90分間 (一人¥3500) おつまみや食べ物は… ごらんのようなものが出てきました… 正直たべものは…な感じでしたが 飲み物は ビール、焼酎、ワイン、ハイボール、カクテル、日本酒、etc… たくさんありました! お酒が好きな方でしたらかなりお得なプランかと思います。 そんな楽しいビアガーデン 途中にはかみおか師匠の facebook使い方講座もあり… 師匠、ほんと説明がうまいです… そんな、楽しかったビアガーデンのあとは 場所を移動し以前行った すじいち  へ こちらでも、本当に楽しい時間を過ごせました! 諸先輩がたありがとうございます! また、来年もやりたいですね〜! 来年は自分、青年部長は降りますが…(^ ^:) 時期、青年部長さん企画お願いしますネ! その後… もうちょっとで番号聞けそうな雰囲気でしたが… 残念。 でも、ホントに楽しい夜でした! ちなみに二日酔いは これのおかげで助かりました! ありがとう、 ウコン。

New イケメン三人衆&ちょい悪三人衆&Mr,AS

イメージ
昨夜は… 「佐野市 イケメン」でおなじみの「イケメン三人衆」の方たちと… 先輩の「ちょい悪三人衆」の方たち & Mr,ASさん達とで 楽しくビアガーデンに行ってきました(*^^*) ビアガーデンとその後のレポはのちほど…f^_^;) とても楽しい夜でした! -- iPhoneから送信

Western Digitalの外付けハードディスク

イメージ
「Amazon.co.jp」で購入してみました。 「Westen Digitalの外付けハードディスク」 若干、小ぶりですね! なんと 2TB で! ¥7708 という 安さ につられて思わず購入してしまいました。(^ ^:) いや〜、ホントに安くなったもんです。 昔は2TBなんて夢のまた夢なんて時代もあったもんですが… 円高になった今、こういったものがどんどん安くなって行くんですかね… 世の中のことを考えるとあまり円高になるのは好ましくないのでしょうが… 自分らにとっては海外ものなどを買うには絶好のチャンスですね!(^ ^:) 「レグザ」にも使えるということですが、 Macのタイムマシーン用と音楽データがたまってきた iTunesのバックアップ用に使いたいなと思います。

7月の久助 Live音源

イメージ
お待たせいたしました! 「七月の久助」ライブ音源です。 まずは、ターボ君のボーカル Beatlesのカバー曲 「i Saw Her Standing Ther」 いいね〜!   I saw her standing there by 久助   そして、久助のオリジナル曲で自分も好きな曲 「How Life ?」   How life ? by 久助   相変わらず、カッコいいね!

絆 in 葛生

イメージ
仕事の合間に ちょっと、行ってきました。 (^_^;) 店の近くの公園で 「絆 in 葛生」 なるイベントがやってまして… カキ氷~、ちょっと食べたい! これから、昼ご飯 (^_^;) そして、結局… 食べてきました…(^^;; -- iPhoneから送信

七月の久助

イメージ
「Jun's Records 」 Presents 「七月の久助」 (Kyu-Suke's July) またまた、我らの「Junちゃん」から「久助」が 7月に行われたライブCDを頂いてしまいました。 本当にいつもありがとうございます。 以下、CDジャケットです↓ 細部にわたり、凝っています。 自分が撮った写真もたくさん使って頂きありがとうございます。 そして、なんと! (Photograhy Mr. Mac Hide) クレジットまで入れて頂きありがとうございます! 当ブログといたしましても、今後の「久助」 の活動のほうフォローさせていただきます。 ※音源のほうは後ほどアップさせていただきます。